
野田自動車教習所に入所するにあたって
入所資格
年齢 | 満18歳以上の方(誕生日の前から入所手続きできます。) ※「仮免許証」が満18歳以上での取得となります。 手続き後、教習開始は誕生日2か月前頃が目安となります。 |
視力 | 片眼0.3以上、両眼0.7以上 ※片眼が見えない方は、片眼0.7以上、視野が左右150°以上。 (眼鏡、コンタクトレンズ使用の方は着用した場合) |
識別 | 赤、青、黄色の識別ができること |
※身体に障害のある方や、免許の取り消し、無免許運転等の処分前歴のある方は係の者にお申し出ください。
入所日について
1.毎週水曜日、土曜日、日曜日の週3回になります。
お客様の都合に合わせてお選びください。
2.お手続きをされる場合は営業日の9:00~17:00にお越しください。
お客様の都合に合わせてお選びください。
2.お手続きをされる場合は営業日の9:00~17:00にお越しください。
入所日 | 入所式の時間(入所式・適性検査・先行学科1) | お手続き時間 |
水曜日 | 16:00~18:50 (時間が変更になる場合があります) | 営業日の9:00~17:00 受付窓口までお越しください。 ※ 入所式当日の場合 入所式の1時間前にはお越しください。 |
土曜日 | 10:10~13:50 (時間が変更になる場合があります) | |
日曜日 | 15:00~17:50 (時間が変更になる場合があります) |
入所の手続きについて
入所手続きの受付は、休業日(月曜日)を除く 9:00~17:00 までとなります。
下記のものをご持参頂きお手続きをお願いします。
下記のものをご持参頂きお手続きをお願いします。
入所手続きに必要なもの一覧
住民票
◎本籍記載の本人のみのもの(6ヶ月以内のもの)
※マイナンバー記載の無いもの
◎外国籍の方は本国籍記載の本人のみのもの(6ヶ月以内のもの)
※在留期限が近い方は在留期限を更新してから入所の手続きをお願いします。
※マイナンバー記載の無いもの
◎外国籍の方は本国籍記載の本人のみのもの(6ヶ月以内のもの)
※在留期限が近い方は在留期限を更新してから入所の手続きをお願いします。
本人確認のできるもの
健康保険証、住民基本台帳カード、パスポート、※学生証等
※学生の方で学生証をお持ちいただかない場合は学生割引きの対象になりません。
※学生の方で学生証をお持ちいただかない場合は学生割引きの対象になりません。
免許証
他車種の免許証をお持ちの方
印鑑
認め印
お申し込み時料金
教習料金表(PDF) 参照
眼鏡、コンタクトレンズ
ご使用の方はお持ちください。
※普通免許 両眼0.7以上、一眼がそれぞれ0.3以上。
個人識別に支障があるため下記お断りする場合が有ります。
・カラーコンタクトレンズ
・眼鏡偏向レンズ(サングラス)
(病気や負傷等によるり使用している場合はご相談ください。)
※普通免許 両眼0.7以上、一眼がそれぞれ0.3以上。
個人識別に支障があるため下記お断りする場合が有ります。
・カラーコンタクトレンズ
・眼鏡偏向レンズ(サングラス)
(病気や負傷等によるり使用している場合はご相談ください。)
申し込み手続きのながれ
1.入所申込みに必要なものを用意
必ず入所者ご本人様が受付カウンターまでお越しください。
視力検査や写真撮影があります。
視力検査や写真撮影があります。
2.入所手続き
入所日や教習プランをお決めいただいた後、申込書と料金を添えてお申込みください。
>> 教習料金表(PDF)
>> 教習料金表(PDF)
3.適性検査
視力の検査を行います。
※普通免許 両眼0.7以上、一眼がそれぞれ0.3以上。
矯正の方は眼鏡又はコンタクトレンズを着用して行います。視力の出ない方は改めて検査、申込みとなります。
※当日入所式を受けられる方は、続けて入所式となります。
※普通免許 両眼0.7以上、一眼がそれぞれ0.3以上。
矯正の方は眼鏡又はコンタクトレンズを着用して行います。視力の出ない方は改めて検査、申込みとなります。
※当日入所式を受けられる方は、続けて入所式となります。
入所式のスケジュール
入所式
施設や教材、予約の取り方など、これからの教習所Lifeに必要な説明があります。
適性検査
みなさんの運転適性を診断します。後日、性格的な良いところ、注意の必要なところを記入した診断書をお渡しします。
先行学科 項目1
いよいよここから教習というものを受けていただきます。この学科教習を受講していただかないと、学科・技能ともに教習を進めることができませんので、必ず受講を済ませてください。